
wordpress(ワードプレス)のテーマでAffinger5ってカスタマイズできる項目がすごく多い…項目が多すぎて何から始めて良いかわかりません!
WordPressの有料テーマで有名なAffinger5「Wing」(アフィンガー5)。
利用者が多く有名ですが、設定項目や使い方が分からなくてなかなかブログを始められていない人も多いのではないでしょうか。
この記事では私がアフィンガー5でいくつかブログを作った経験から、ブログを始めるのに最低限の設定なのにブログの個性もしっかり出せる項目を解説します。
アフィンガーはブログデザインで個性を出したい人には嬉しいくらいカスタマイズ項目が多いのが特徴。
しかしカスタマイズの項目が多い反面、一体どれを設定したらそれなりのデザインが完成するのか少し分かりづらいデメリットもあります。
ブログはある程度アクセスされるには時間が必要なので、初期の頃からデザインにこだわりすぎて1記事も書けないのはあまりよくありません。
ここでは最長でも数日で設定ができて、個性が出しやすいデザインのポイントを私なりに考えてみました。

アフィンガーはポイントを絞って設定するだけでも、デザインはかなりオリジナリティがあるブログを作ることができます。
ブログの個性はどこで出す?
数あるワードプレスのブログの中から自分のブログの個性を出せる部分とは、記事ページを開いた時に1番最初に目に入る箇所です。
- ワードプレスのテーマのデザイン
- サイトの配色
- ブログのタイトル
この記事を読んでいただいている方は既にアフィンガー5にテーマを選定し終わった後かと思うのでテーマ特有の特徴は別記事に譲り、テーマ選定後の部分の個性の出し方を考えようと思います。
最初に個性を出すのは記事ページで見える部分
ブログを作り始めた人が注意したいのは、トップページではなく記事ページのデザインが優先だと言うことです。
検索エンジンなどブログにアクセスした時に読者が一番触れるのは、トップページよりも記事ページのデザインです。
普通にブログを作る側からすればトップページ→記事の順番が自然ですが、ブログを見る方からすると記事→トップページへアクセスする機会の方が断然多くなります。
ご自身が人のブログを読む時を考えると分かりやすいですが、検索していきなりブログのトップページが検索結果に出てくる方が稀だと思います。
もちろんブログ名を知っている人が多かったり、知名度が高い企業のブログはこの限りではありません。知名度が高い人や企業のブログで検索ページにトップページが表示されるのは、固有名詞を検索キーワードに使っている人が多いからです。
個人のブログなら、開設したてはブログ名にも自分にも知名度がない人の方が多いですよね。
なので個人ブログでは固有名詞で検索されるより、記事に書いてあるキーワードで検索した時の結果に表示されている方が圧倒的に多くなります。
ですから個別記事で見える見た目を最低限設定しておけば、個性は出しやすいと考えられます。
「記事の内容で個性を出す」は大前提
1つ言い添えておきたいのは、記事の内容で個性を出すのは大前提のことですので、注意してくださいね。
どんなに良いデザインのブログであろうとも、書いている内容が誰かのパクリであったり非常に薄い内容ならば個性を出す前に記事の書き方を見直さなければ、一生人から見られるブログにはなりません。
またブログの検索結果に上位表示されるのは、ブログを作ってから何ヶ月も掛かる場合もあります。
記事がなければトップページはおろか、ブログが誰にも見られない状況にもなってしまいます。
- ブログで個性を出すならまずは記事の充実が優先
- デザインをこだわるなら記事ページで見える部分から
アフィンガー5でのデザインでブログに個性を出す設定項目
アフィンガー5をインストールしたらまずデザインでブログに個性を出せるポイントは、記事ページで見える範囲で考えると3つの部分に絞られます。
- ブログタイトルやロゴ
- 色の配色
- ファビコン
ブログタイトルロゴの設定
ブログタイトルは検索エンジンから訪れた読者には最初は見られることが少ないですが、記事を読んだ後に面白いと思われれば覚えてもらえる可能性が高い部分です。
もしブログ名が確定していないなら、早めに正式なものに決めてロゴを設定するとより個性が出しやすくなります。
ちなみにアフィンガー5でタイトルロゴを設定する場合は、透過処理された画像を使わないと画像の背景が白い場合、背景が見えてしまいます。
透過処理はロゴの部分以外を透明にできますが、ペイントなどのソフトがないとできません。

透過画像を使わないと白い背景画像が見えてしまう
背景が見ても問題なければ良いですが、見栄えがちょっとかっこ悪くなってしまうこともあります。
そのため私はロゴ自体にタイトルロゴを表示される場所に設定した色と同じ色の背景色を使うようにしています。

タイトルロゴの背景とロゴの背景色を合わせれば自然に馴染む
具体的に自分でタイトルロゴを作成する方法は、別記事にて執筆中です。
カラーのカスタマイズ
アフィンガー5で個性を出しやすい2つ目のポイントは、全体の色の配色です。
テーマ自体にも赤、青、緑、ピンク、黄色などデフォルトでボタン1つで設定できますが、同じテーマを使っているブログを見ればデフォルトの設定なのかどうかはわかってしまいます。
読者はさほど気にしないと思いますが、デザインで個性を出すなら全体の色の配色を変えるのが役に立ちます。
色は組み合わせやベースに使う色でブログの雰囲気を伝えることができます。「感じが良い」「女性向き」「男性向き」など、ご自身のブログで読者へ持って欲しい雰囲気が出る色や組み合わせを探してみてください。
ファビコンの設定
もう1つアフィンガー5の設定で個性を出せる場所は、お気に入りなどした時にロゴとして表示されるファビコンの設定です。

スマホやPCでお気に入り登録をすると出てくるのがファビコン
ファビコンはお気に入り登録時の表示以外に、PCのブラウザのタイトル横にも表示されます。

ブラウザのタブの左側にもファビコンが表示される
読者にはお気に入り登録してもらえないと見えないことがほとんどですが、タイトルと共に設定するとブログができたなとなってブログを書く気になるので、オススメです。
自己満足かもしれませんが、ブログを続けるにはこう言ったモチベーションも大事なので、オススメです。
またお気に入り登録されるまでファビコンの設定を放っておいて、設定し忘れているサイトが結構あるので、最初に設定しておく方が忘れずにすみます。
アフィンガー5のデザインは最低限の設定で十分個性は出せる
アフィンガー5はワードプレスでは有名なテーマの1つで、カスタマイズができる項目が非常に多いのがメリットでもあり、デメリットにもなります。
アフィンガー5は1つ1つを設定しなくても十分にデザインが完成されているので、「カラー設定」「タイトルロゴの設定」「ファビコン」の3つの設定をすることでグッと個性が出てきます。
デザインに凝り始めてしまうといつまでも記事を書けずそのまま放置してしまう人が多いので、デザインは数ヶ月かけて完成するくらいの気持ちでブログを作っていくがオススメです。
ブログは記事がなければ、いつまで経ってもアクセスされないブログになってしまいます。

ブログデザインは、ブログを書いているうちに最初に考えたデザインから変わることもあります。徐々にブログを育てていくつもりで、段階を追って充実していきましょう