
ココナラで一生懸命サービスを提供したのに悪い評価が書かれてしまいました。とてもショックでどうしたら良いかわからない…(泣)

ココナラで低評価をもらってしまったら、まずは落ち着いくこと。感情のままに行動しないことが大事ですよ
この記事ではココナラで購入者から低い評価を書かれた時の対応について、ココナラ出品歴2年販売実績80件の筆者がやっている対応をご紹介します。
ココナラで出品し始めてから2年、今では実績80件以上、評価平均も4.9と割と高評価をいただけていると思います(実績は2019年10月時点)。
でも評価が5.0ではない、ということは多からずも低い評価をもらっていると言うこと。低い評価をもらった時は、心臓がばくばくして、ショックとともに怒りを感じました。
反論したい理不尽な購入者もいましたが、この方法で今は冷静に対処できるようになってると思います。
購入者からの低評価、酷評には冷静になること
ココナラで購入者から低評価やコメントに酷評を書かれた場合の対処法は、2つあります。
- コメントからサービスの改善点を考える
- コメントへの返信は自分の感情を捨てる
ココナラでは相手と取引中に険悪にならなければ、購入者は大抵星5か4の評価を入れてくれます。
自分自身もサービスを出品していて感じるのは、「ココナラでは円満に取引が終われば、5.0か4.0の評価が暗黙の了解」と言う文化。
その文化があるからこそ尚更、星3つ〜1つの低評価がついた時は特に冷静になって取引などをもう1度振り返るべきだと思います。
もちろん嫌がらせやクレーマーなど特殊な購入者もいるので出品者側に必ず非があるとは思いませんが、低評価を受けたのは経験だと前向きに捉えて、感情的な行動をとるのは避けるべきだと思います。
まずは自分の悪かった点を相手のコメントから考える
ココナラで低評価や酷評されたら、まずは自分に悪かった点がなかったか?を考えてみてはどうでしょう。
購入者が仮に悪い点がある場合でも自分はどうすればもっと良くできたのか、取引を穏便にするためにできることはなかったのか、を振り返ります。
これはぜひ次の購入者のために、必ずやってみてください。
悪い評価が入力されている間にも、サービスを買おうかな?と考えてくれている人はいるかもしれません。次の人にはもっと良いサービスを提供するためにも、低評価が入ってしまった取引全体を振り返るべきだと思います。
サービスに低評価がついたり、理不尽な購入者にあたって初めてその対処方法を学ぶことができますので、前向きに考えた方が良いです。
コメントへの返信は感情的に書かない、絶対に。
ココナラで自信を持ってサービスを提供している場合、低評価や酷評、悪意のあるコメントはショックとともに、苛立ちさえも感じると思います。
でもココナラで入力された評価に対して感情に任せて返信するのは、避けましょう。
1度ついた評価を消すこともできなければ、自分が返信したコメントも公開後には修正できないのがココナラの仕様です。1つの感情的な返信コメントを、自分のサービスの購入を検討してくれている人に見せるのは、次からの依頼を失いかねません。
また売り言葉に買い言葉、と言うように悪い評価コメントに感情的に返信して、購入者の感情を逆撫でして運営に通報などされてしまっては元も子もありません。
ココナラは信用が高ければ高いほど購入される回数も上がるので、ココナラで稼ぎ続けたいと思っているなら、ここはぐっとこらえるべきじゃないか?と思います。
ココナラの購入者からの酷評をスルーするのはあり?
個人的にはココナラで自分にマイナスなコメントを書かれた場合も、必ず返信をするようにしています。
ココナラでは、評価に対する返信はしている出品者もいればしていない出品者もいて、対応はそれぞれです。
私の場合はココナラで購入者の立場で考えたら過去のコメントにどう返信しているかで、出品者の人間性や信頼度を判断すると思います。
コメントの返信がある=購入者からの意見もちゃんと聞いている人や会社なんだなと感じ、同じサービスを提供していても信頼度が高い方を選ぶはずです。
なのでココナラで酷評された時も、必ず評価コメントの返信はするようにしていますが、これは個人の考え方によっても対応は異なるのではないかと思います。
ココナラの低評価や酷評にはまず冷静に対応しよう
ココナラで低い評価や厳しい意見を評価コメントで書かれてしまった時は、まずは冷静になって取引の過程を見直してみましょう。
もちろん「一生懸命頑張ってサービスを提供したのに!」と悔しい気持ちはわかりますし、私も当然感じます。特に低い評価の理由が明らかに購入者の勘違い、理不尽な要求が原因の場合は、その気持ちは一層強くなりますよね。
でもそんな時こそ冷静になって、次にサービスを購入してくれる人にどの点を改善できるかを考えることこそ、次への依頼の良い評価にも繋がると思います。
ご自身のサービスを今一度見直すチャンスと前向きに捉えて、対応を考えてみてくださいね。