
ブログを新しく作ったから、まずはシンプルすぎるデザインから可愛いデザインにしたい!
ちょうど昨日見たブログが理想だから、まずは真似をしてデザインを作っていくぞー!!
初めてブログを作ったら、まず1番最初に設定するのはデザインだ、と思っていませんか?
でもブログをずっと続けて書いていきたいなら、デザインをこだわるよりもっと大事なことがあると思います。
この記事では、10年間ブログを書き続けてきた経験から、
- 初めてブログを作った後すぐにやるべきこと
- 初めてブログを作った人がブログを書き続けるためのコツ
をご紹介します。
デザインは目に見えてわかりやすく、他の人のブログを見てお手本にしたいブログもあると思います。
でもブログを作ったら、まず1番最初に時間を使うべきなのは、読者にアクセスしてもらう準備をすることなんです。
ブログを辞めたいと思う理由の1つは、「誰も読んでくれない」こと。
月1万pvくらいのブログを運営している私でも、新しくブログを作ると1〜3ヶ月くらいは誰も来ません。
なぜ誰も来ないのか?
それは、「記事数が少ないから」です。
新しくお店を開業しても、商品が1つもなければ、そのお店には寄ろうと思いませんよね?
世の中には月50万pvだとか、100万pvを運営している人も多くいます。
そういう人の声は目立つので、自分のブログに人が来ないと、やる気がなくなってきてしまいます。
でもちょっと考え方を変えてみるとブログに人が来るまでに、デザインは仕上げればいいんです。
なのでブログを新しく作ったら、まずは内容を充実させることが大事なんです。

え!!デザインにこだわっちゃいけないの?!

あくまで1番最初の話だよ。
ある程度デザインを決めたら、先に進んだ方がブログを書くのも続けやすくなるよ。
初めてのブログ開設で1番最初にやるべきこと
初めてブログを作ったら、まずなるべく早い段階で文章を公開していくことが大事です。
「記事」ではなく、「文章」です。
あるいは、「文字のかたまり」
それくらい気軽な気持ちで、とりあえず想いをぶつけてブログ記事をどんどん公開していけばいい、と思います。
今は、わからないことがあればGoogleやYahooなどの検索サイトを使って調べますよね。
だからGoogleやYahooに、作ったブログに「何が書いてあるのか」を認識される必要があります。
でも世の中には、ブログやWebサイトのページは無数にあります。
そんな干し草の中から針を見つけるようなこと、天下のGoogle先生でもある程度の時間はかかります。
だから自分からGoogle先生に、新しくブログ書いてるよ!ここにブログあるよ!
と、まず見つけてもらうことが先決です。
そしてブログを初めて書く人のブログをGoogleに見つけてもらうには、一定の「文章の量」が必要になるんです。
初めてブログを作った人が続けられない理由は「2つ」
まずブログを初めて作る人が、ブログを書くのにぶち当たる壁は2つあります。
私も今までのブログで、放置した理由は大体この2つに当てはまります。
- 記事が書けない
- アクセスがない
まず文章を書くことに慣れていない場合、日記以外の文章を書くのは結構難しいです。
ブログの書き方やアクセスアップについて調べると、
- ターゲット設定
- キーワード選定
- 読者のために役に立つ記事を書く
と、盛りだくさん。
今までの経験でいうとwebサイトやブログで文章を書いたことがない人が最初からアクセスが集まる記事を書くなんて、無理に近いです!
記事を書かなければアクセスが来ないのは普通なのですが、ググるとブログ運営実績がすごい人がたくさん出てきます。
すごい人の実績を見て焦る
↓
記事が書けない
↓
アクセスが来ない
のループにはまりブログが続かなくなっちゃうなら、とりあえず自分の考えを公開してみる方が大事かな、と思っています。
ブログは文章量を書くことで書き方がわかるようになる
ブログの文章は、読まれるブログの書き方を意識していると、レベルアップしていきます。
もちろん最初はできないし、どう書いて良いのかもわからないので、時間がかかります。
結果時間がかかっても、出来なくて開き直って書き進めても終わらせたとしても、書くことが大事です。
そして書いたものをどんどん公開してとにかく、記事数を増やすことで、アクセスされるブログになります。
どうせ最初の3ヶ月誰にも読まれないなら、練習の期間だと割り切り、思い切り書いてみてください。
そして後から読み直して、直した方が良いと思うところは修正すればいいだけです。
私も最初に書いた記事は、現在は全てリライトという修正や加筆する作業をしました。
今でもアクセスが少ない記事は、何度でも修正と加筆を繰り返しています。
どうしても文章を作ることが難しい人は、「「うまく」「はやく」書ける文章術」という本がおすすめです。
「「うまく」「はやく」書ける文章術」は、
- 何を書けばいいのかわからない
- 文章がうまく書けない
という人向けに、ネタだしの具体的なやり方を紹介した本です。
また型に当てはめると、文章が作れるフォーマットが4つ書かれています。
フォーマット通りに文章を書くと意外に1000〜2000文字がすんなり書けるので、文章の書き方に迷う人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
初めてブログを作ったら、次はどんどん記事を書こう!デザインは合間に変更すればOK
初めてブログを作ったら、後はデザインよりも先に文章を書いて公開していくことで、
- 文章力が上がる
- アクセスが来やすくなる
というメリットがあります。
ブログを立ち上げた時は、1〜3ヶ月はアクセスがないのが当たり前です。
記事を優先して公開して、その合間にデザインや装飾を追加していく方が、早く人にみてもらいやすくなります。
パソコンやITに詳しくない人でも、文章を書くのはワープロやメモ帳などと同じことなので、始めやすいですよね。
もし文章の書き方がわからなくて、止まってしまうようであれば、開き直って思ったように書いてみてください。
ブログ記事は、後から書き直しや修正しても全く問題ないです。
まずは検索結果に自分のブログが表示されやすくなる準備をしましょう。
文章の書き方がわからない方は、文章の書き方の本を1冊読んでみると、練習になりますよ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!