
ワードプレスをインストールするのにサーバーを契約したけど横文字ばっかりで用語が難しすぎます!
ホームページやブログを自分で作る場合、サーバーの契約をして設定をしないといけません。
ただインターネット関連の用語は横文字やカタカナが多く、「言っていることがわからない」「理解できない」と思っている初心者さんも多いと思います。
この記事ではサーバーの契約やワードプレスのインストールに必要な横文字・カタカナの用語を解説します。
ドメイン
ドメインとは簡単にいうとサイトのURL、アドレスのことです。
例えばこのサイトの「akkoworks.work」というURLであれば、「akkoworks.work」の部分がドメインとなります。
このドメインはお名前.comなどのドメイン管理会社を通じて、年間の管理費などを払うことで借りることができます。
借りるという意味は、お金を払っている間は自分の物にできるという意味です。もしドメイン管理会社に年間の管理費を払わないと、同じURLを使い続けることはできません。
よくドメインは、インターネット上にあるホームページやブログの住所とも言われます。ただ住所にするにはドメインを取得した後にサーバーの設定が必要なので、ここでは自分のサイトのURLになるもの、と解説しておきます。
>>お名前.com
独自ドメイン
独自ドメインとはドメイン管理会社を通じてサイトの運営者が自分でドメインをドメイン管理会社から借りて取得したドメインのことです。
例えばはてなブログで無料でブログを作る場合、ブログのアドレスは「×××.hatenablog.com」となります。
独自ドメインであれば「×××」の部分も「hatenablog.com」の部分も自分で決められます。
サブドメイン
ドメインにはサブドメインと呼ばれる形式で、複数のドメインでサイトを運営する方法もあります。
ドメインの前に好きな文字列を入れれば、サブドメインになります。サブドメインは、メインのドメインを使ったサイトとは違うサイトの制作もできます。
- ドメイン:akkoworks.work
- サブドメイン:sample.akkoworks.work
例えば旅行関係のブログを作りたいけど、ブログを旅行記と旅行グッズ紹介するサイトを2つ作りたい、なんて時にサブドメインを作ることがあります。
新しくドメインを取得しなくてもこの2つを別々のサイトを管理できるため、ドメインの管理費などを節約できます。
ドメインをドメイン管理会社から取得すると1つ年間1円〜1万円くらいかかります。もし2つのドメインを持つ場合はドメイン×管理費が必要です。
しかしサブドメインを作ると1つのドメインの管理費で2つ、3つとサイトを制作できるようになります。
SSL(エスエスエル)
SSL(エスエスエル)とは、サーバーとブログやホームページを見ている画面との通信を暗号化することです。
詳細を覚える必要はありませんが、SSLの設定をするとブログやホームページのURLは「http」から「https」になります。
httpsになっていないサイトは近年Googleからリスクが高いと判断されてしまいます。これから作成するブログやホームページは必ずSSLの設定をしておく方が良いです。
ワードプレスを独学で作っている方から相談を受けてブログを確認すると、サイトのURLが「http」のままの方が多いです。
SSLの設定はサーバーとワードプレスの設定を変えるだけですぐにできるので、サイトのURLが「http」のままになっている方は設定を検討してみてください。
FTP(エフティーピー)
FTP(エフティーピー)とは、サーバーへファイルを転送するシステムのことです。
ひと昔前はFFFTPなどと言った専用ソフトと設定でサーバーへhtmlファイルを転送して、ホームページなどを作っていました。
ですが最近はレンタルサーバーの管理画面からFFFTPなどの専用ファイルがなくてもファイルは転送できます。
ワードプレスに関しても一部バックアップを取る場合など以外は、ワードプレスの管理画面でできるようになっています。
ワードプレスのブログやホームページ運営に関しては、ワードプレスの管理画面自体が開かない、複雑なカスタマイズをする以外は通常はあまり使わないかと思います。
データベース・MySQL(マイエスキューエル)
データベースはデータを表で管理する仕組みです。エクセルのような形をイメージするとわかりやすいと思います。
My SQLに関してはデータベースの種類と思っていただければ良いです。
他にも色々種類はありますが、ワードプレスはMySQLを使っていてMySQLはデータベースと思っていただければ事足ります。
データベースホスト
データベースホストとは、データベースが管理されているサーバーや場所のことです。
ここも詳細は覚える必要がありませんし、インストールした後は使うタイミングはほとんどないと思います。
PHP(ピーエイチピー)
PHP(ピーエイチピー)はワードプレスでブログやホームページを表示する時に使われるプログラミング言語です。
ワードプレスの中では「.php」というファイル名になっているかと思います。
私がホームページを作り始めた時はhtmlという下記のようなプログラミング言語をいちいちメモ帳に書いてページを作っていました。
<html>
<header></header>
<body></body>
</html>
今はワードプレスがこのPHPで書かれたプログラムが管理画面から入力したブログ記事などをこのhtmlに変換して表示してくれます。
そのためいちいちプログラムを書かなくても綺麗で簡単にホームページやブログが作れるようになっています。

メモ帳に向かってhtmlを書いていた時代が懐かしいなぁ…
まとめ
ワードプレス初心者の方にもわかりやすいように、サーバー契約やワードプレスのインストールの時に使うであろう小難しい用語を解説しました。
インターネットやサーバー関連の用語はその背景がわからないとなかなかピンとこないかもしれません。
全てを詳しく覚えるよりもどういう時に使う、どう使えばメリットがあるのか?などを理解して頂ければ良いと思います。